住宅

水害対策を考える by桐山

災害の発生が近年、大変増えている。河川の氾濫が招く被害は甚大になり、且つ広範囲になっている。

まずは命を守ることが先決なので避難が重要な事は間違いありません。

 

土地を新たに探す場合、自分で出来る水害対策として、地名に「谷」、「水」、「海」などが含まれている所は、昔そのような場所であった可能性が高いので避ける事が良いと思います。

旧集落などは水害に合わない場所が多い傾向にあります。
過去に大垣は水害が多く発生していますが、新興住宅地は水害にあい、旧集落は無事と言う光景を目にしたことがあります。

大垣のように地盤が軟弱で低い地域は、昔から家の高さを上げておく事が多く、隣家や周囲から高くする事が常識的になっています。

大垣市のハザードマップを見ても、揖斐川が氾濫すると1階は水没します(荒尾や赤坂を除いて)。

国道などの主要幹線道路は高くなっており、災害時も使用可能なように考慮されています。

 

自分の家を水害から守る方法として一番は、基礎を高く作る。または1階は車庫にして2階に居住部分を設ける事だと思います。その際1階のみ鉄筋コンクリートで作り2階は木造で作っても、西日本豪雨のような河川の氾濫にも耐える事が出来ると思います。

 

大垣の文化には、『上げ仏壇』と言う仕掛けがあり、いざと言う時には仏壇を2階に上げる事が出来るようになっていました。水害が多かった地域に住む先人の知恵に学ぶ事があると思います。

 

西日本豪雨を見ると、津波と同じように破壊力を持った水が襲い掛かっていて、もはや水害のレベルではないと思います。

国土交通省のHPに『家で役立つ防災』が公開されていますが、この情報が役立つのは非常に限定された環境のみだと思います。

何十年に1回起きるか?どうかの災害には原理原則で立ち向かう以外に無いと思います。

スタッフコラム一覧へ